照明スイッチのDIYコストや手順をご紹介。旧式スイッチを最新化したら生活満足度爆上がり!

総務:若松
総務:若松

当社標準仕様の照明スイッチ「アドバンス」を、自宅にもつけてみました!

休暇を利用して、わが築50年の既存アパートの古い片切スイッチ(JIS C 0303準拠)を、パナソニック(Panasonic) アドバンスシリーズ 埋込スイッチ (片切・シングル) に更新しました!このブログでは、スイッチ交換の手順とコストをご紹介してみようと思います!

アパートの既設スイッチは、いわゆる“THE 昭和型”ともいうべき古い片切スイッチで、樹脂製のフルカバープレート+金属枠固定の一般的な仕様でした。使用頻度が高い箇所でもあり、操作性・視認性の向上を目的に、ワイドタイプへ更新いたしました。

⚠️ 注意:スイッチ交換といえども、低圧電路に対する作業となるため、電気工事士法に基づき、第一種または第二種電気工事士の資格保有者でなければ施工できません。無資格者が行った場合、法令違反となりますので、必ず有資格者に依頼してください。
(参考:くらしのマーケット「室内コンセント増設・電気スイッチの修理(交換)」

スイッチ費用目安と効果

スイッチ本体の費用は500~2,000円程度、施工費用は3,000~5,000円程度が相場感です。
たった1箇所のスイッチ交換でも、操作感・デザイン性・視認性が大きく向上するため、コストパフォーマンスは非常に高いと感じます。

交換手順(概要)

  1. ブレーカー遮断(絶縁確認)
     該当回路の分岐ブレーカーを遮断。念のためテスターで電圧測定を行い、無電圧状態であることを確認します。

  2. スイッチプレートの取り外し
     マイナスドライバー等を用いて、フルカバータイプの化粧プレートを取り外します。

  3. 取付枠の固定ビスを撤去
     スイッチを固定しているJIS標準の取付枠(いわゆる「土台プレート」)のビス2本を取り外し、ボックスから引き出します。取付枠にはUP刻印があるため、上下方向の確認が可能です。

  4. 配線の取り外し
     片切スイッチの背面にある差込型端子にドライバーを挿入し、電線の保持金具(スプリングロック)を解除して、電線を取り外します。VVF1.6が挿入されていましたが、接続状態は良好でした。

  5. 新しいスイッチの結線
     アドバンススイッチの背面端子に、VVFを適切な長さでストリップして差し込みます。芯線の露出が見えないよう、しっかり奥まで挿入。絶縁被覆が端子ギリギリまで入っていることを目視確認。

 なお、片切スイッチのため極性(方向)はありませんが、通例として「上→下」がON→OFFとなるように配線。

  1. 器具の固定・復旧
     新しいスイッチをアウトレットボックスに収納し、取付枠をビス止め。UP方向を確認のうえ、化粧プレートを装着して完了。

具体的に、以下から写真つきでご紹介していきます。

 

マイナスドライバーを差し込み、古いスイッチプレートの取り外しをしているところです。

 

 

取付枠(土台プレート)のビス止めをはずしていきます。

 

 

外枠(土台プレート)がはずれました!上下がわからなくならないよう、UPの文字が刻印されているのがわかります。

 

 

スイッチ(金属枠+片切スイッチ本体)を取り出します。

 

 

スイッチ裏側にマイナスドライバを突っ込むと、電線のロックが解除されますので、引っ張ってとりはずします。

漏電などで予期せぬ電流が流れている可能性があるので、ブレーカーを切ったうえで、絶縁手袋の着用が推奨されていますが、ものぐさなので、していません…。

※ちなみに左右入れ替わっても問題がないため、どちらの線が何色かを覚えておく必要はありません。

 

 

新しいスイッチの裏側に、配線を差し込みます。

動線が露出していると漏電の可能性があるため、目視で動線が見えていることがないように、しっかりと奥までねじ込む必要があります。

 

上下を間違えないように、新しいスイッチを取り付けます。※本体にUPの文字が刻印されています。

 

 

カバーをとりつけて、完成です!コンセント交換は、コストとしてはスイッチ本体が500円~2,000円、工賃が3,000~5,000円くらいかなと思います。そこまで費用がかからないけども、生活の快適度が爆上がりしますので、スイッチ交換はおすすめですよ!

実は交換できる?スイッチの「プレート」だけ

スイッチ本体を交換するのは電気工事士の資格が必要ですが、スイッチを覆っている「プレート」だけを交換するなら、無資格のかたでもDIYで簡単に交換できます。ドライバー1本で簡単に交換できるため、壁紙を張り替えるほどではないけれど、部屋の雰囲気を少し変えたいときにおすすめです。

おしゃれな木製や金属製のプレートに交換するだけで、お部屋の雰囲気がぐっと引き締まります。最近では100円ショップでも売っているのを見ますね。

ではでは!

主にYoutubeのための動画作成やチラシ作り、Webサイト作成をはじめとした広報活動や、総務事務全般を担当いたします。動画作成やパソコン・ネットワーク・AV関係が得意分野ですので、なんでも聞いてくださいね。

若松 正幸をフォローする
事務所
シェアする
若松 正幸をフォローする

コメント