10月も折り返しだというのに、まだまだ暑いですね。。。
あっどうもこんにちは(‘;’) ヨカイエ松本です!
大人気連載シリーズの下地シリーズ!
またやってくれ!!!
早くやってくれ!!!
の声をうけまして(そんな声一度もない・・・)
今日もやります!!!
合志市の完成間近の現場
前回ブログにて紹介した、PB(プラスターボード)の上から、サンゴ礁の仕上げを施工する為の下地の紙を貼ってあります。
この下地の紙も重要な役割なんです!!!
サンゴには調湿効果があります。
そのため、夏場などの湿度が高い時期にはサンゴの仕上げは湿気をたくさん吸ってくれるのですが、PBにそのまま吸ってしまうとカビや腐れの原因になってしまいます・・・
そこで効果を発揮するのが、この下地の紙なのです!!
この下地紙は、アク・シミ止性能と防カビ、防錆効果も兼ね備えているんです!!
湿気をたくさん吸っても、この下地紙のおかげで、カビらずに清潔に保ってくれているんです!
さらに、仕上げの上で重要な、表面の凸凹ぼ抑えてくれています!
このように、やっぱり下地とはとても重要な役割を担っているのです 🙂
あまり主張しないところがまた乙ですね 😎
下地の奥は深いです!
合志市のお家は他にも見どころ沢山!
是非、実物をご覧頂き『下地』が使われている部分を体感してください☺
話変わりまして、先日祝い事があり、菊池にあります
『旬食茶寮 むらもと』さんへお邪魔しました🐖
店内には大きないいけすがあり、立派なお魚がたくさん🐟
そして頂いたのが・・・
ヒラメーーーーー!!!
身はコリコリで、甘くて美味しい😋!!
下の方にある、エンガワは脂のり最高😋
アラは最後にお味噌汁にして頂き、最後まで美味しい😋
大満足でした🐟♡!!!
コメント