GX志向型住宅ってなに?これからの家づくりに必要な「新常識」

 

こんにちは、ヨカイエ株式会社の若松です!

 

総務:若松
総務:若松

家づくりを考え始めると、最近よく耳にする「省エネ住宅」「ZEH住宅」などの言葉。でも、2025年以降の家づくりでは、さらに一歩進んだ考え方が求められるようになります。

 

そのキーワードがGX志向型住宅」。

去年まではほとんど住宅業界で聞かれることがなかった、新しい言葉です。今回は、これからトレンドとなるGX志向型住宅について、家づくり初心者の方にもわかりやすくお伝えします!

 


グリーントランスフォーメーション(GX)って?

まず、「GX」という言葉自体が聞き慣れないかもしれません。

 

GX(グリーントランスフォーメーション)とは、「経済と環境を両立させながら、脱炭素社会に移行するための取り組み」のことです。現状ではエネルギー供給をほとんど火力発電所などの化石燃料に頼っています。この現状から、二酸化炭素を排出しない再生可能なクリーンエネルギーに転換していこうということです。

 

背景には、世界的な気候変動対策と、日本政府が掲げた「2050年カーボンニュートラル(=温室効果ガスの排出を実質ゼロにする)」という目標があります。これを実現するためには、電気やガスなどのエネルギー消費を減らす住宅が必要になります。具体的には、省エネ性能が高い住宅設備を採用したり、太陽光発電設備などの再生可能エネルギーを採用するという方法があります。

 

カーボンニュートラルとは ?

温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする取り組みのこと。

具体的には、人間の社会活動を通じて排出される、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」 から、植物等による「吸収量」 を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味します。

カーボンニュートラルの達成のためには、温室効果ガス排出量を削減することはもちろん、吸収作用の保全及び強化をする必要があります。

 


GX志向型住宅とは?

 

「GX志向型住宅」は、そうした脱炭素社会を支えるために生まれた次世代型の高性能住宅です。

 

GX志向型住宅とは?

国が定める定義では、次の2つの条件を満たすことが求められます。

  1. 断熱等性能等級6以上(断熱性が非常に高い)
  2. 再エネを含む一次エネルギー消費量が100%以上削減(実質ゼロエネルギー)
  3. 高度エネルギーマネジメントの導入

さらに、「GX志向型住宅を推進します」と国に表明した登録事業者(=私たちのような工務店)が建てる住宅であることも条件です。

簡単に言えば、「めちゃくちゃ暖かくてエネルギーを自給自足できる家」、そして「国の脱炭素目標に貢献する家」ということです。

 

1.断熱等性能等級6以上

もともと断熱等性能等級の最高等級は4でした。

しかし、省エネ補助金では断熱等性能等級4を超えるレベルとなる、ZEH強化外皮基準(=断熱等性能等級5)が求められていましたし、民間レベルでも、既存の断熱等性能等級では不十分として、HEAT20(一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会)が立上げられるなど、断熱等性能等級が断熱の物差しとしてもはや機能しなくなっていました。

そこで、2022年4月に等級5が、10月に等級6、7が新設されることになりました。
住宅性能表示制度における省エネ性能に係る上位等級の創設

 

 

2.再エネを含む一次エネルギー消費量が100%以上削減(実質ゼロエネルギー)

住宅で消費されるエネルギーと、再生可能エネルギーを搭載することで生み出されるエネルギーを差し引いたとき、エネルギー消費量が100%以上削減されることをネット・ゼロ・エネルギー・ハウス=ZEH(ゼッチ)といいます。消費するエネルギーより生み出すエネルギーのほうが多いということです。

 

ただ、家庭で消費されるエネルギーは、電気・ガス・水道など、エネルギー源はさまざま。計算をするために、便宜上、一次エネルギー換算で計算をします。一次エネルギーとは、石油や石炭など、自然から採取されるされるエネルギーのことを指します。
※この一次エネルギーを加工するなどして生み出された人工的なエネルギー源のことを、二次エネルギーと言います。

 

この項目を実現するためには、住宅設備(換気設備、照明機器、給湯器、エアコン、水栓など)を省エネなものを使うなどして、設計エネルギー消費量を減らすことがまず必要となります。基準一次エネルギー消費量という基準値があり、GX志向型ではこれから35%以上削減することが第一歩となります(通常のZEH基準では20%以上削減でよい)。

 

そして、設計一次エネルギー消費量を、基準一次エネルギー消費量から35%以上削減したうえで、その設計一次エネルギー消費量を100%以上まかなえるだけの発電量を持つ再生可能エネルギー設備(太陽光発電装置等)を搭載することが必要になります。

 

 

3.高度エネルギーマネジメントの導入

高度エネルギーマネジメントの導入とは、端的に言えばつまりはHEMSを設置してくださいということです。HEMSとは「家のエネルギーを“見える化”して、無駄なく・賢く使うためのシステム」のことで、単に太陽光発電の発電量がわかるというだけではなく、家中の機器を一括コントロールして、エネルギー使用を最適化するシステムです。

HEMSは補助金の受給要件にはいってくることがあるので、受給しようとしている補助金の要件になっているかどうかは、確認が必要です。たとえば、国土交通省が実施する子育てグリーン住宅支援事業においては、GX志向型で申請するときだけHEMSが要件となります。長期優良住宅や、ZEH住宅の区分で申請するのであれば、HEMSまでは必要ありません。(エネルギーモニターがあれば、じゅうぶんです。)

 


GX志向型住宅のメリット

これからの家づくりにおいて、GX志向型住宅を選ぶメリットはたくさんあります!

① 光熱費がグッと下がる!

断熱性が高く、太陽光などを活用して自家発電できるため、電気代・ガス代を大幅にカットできます。

② 体に優しく、快適!

夏は涼しく、冬は暖かい。「ヒートショック」などの健康リスクも下げてくれます。

③ 将来的な資産価値が上がる可能性も

省エネ住宅は将来のスタンダードになる可能性が高く、中古住宅として売却する時にも有利になるかもしれません。

④ 高額な補助金が使える!

これについては後ほど詳しく説明しますが、「GX志向型住宅」は、国の補助金制度で最も高額な部類に入っています。

 

 


GX志向型住宅のデメリット

もちろん、注意点もあります。

① 建築費がやや高くなる

高断熱仕様や太陽光発電システムの導入には、それなりの初期費用がかかります。高額な補助金が受給できたとしても、それ以上に建築コストがかかることは、覚悟が必要です。

ただし、光熱費の節約+補助金によって、実質的な負担は軽減されます。

② 設計・施工に対応できる業者が限られる

断熱等性能等級6以上といった、GX志向型住宅における高いハードルを実現するためには、設計・施工のノウハウや技術が必要ですし、自社で省エネ計算(外皮計算、一次エネルギー計算など)ができる工務店・ハウスメーカーでなければ、難しいでしょう。そのため、信頼できる業者選びが大切です。

 

 


どんな補助金が使えるの?

GX志向型住宅でいくなら、国土交通省の「子育てグリーン住宅支援事業」の、「GX志向型住宅」の区分を狙っていくことになるでしょう。

この中でGX志向型住宅は、すべての世帯が対象で(それ以外の区分では子育て世帯か、若者夫婦世帯であることが求められる)、

なんと1戸あたり最大160万円の補助金が受けられます!

これは、ZEH水準住宅(40万円)長期優良住宅(80万円)よりも高額。

もちろん、それだけのコストがかかるからなのですが、高い断熱性能での家づくりを考えているならば、狙っていきたいところです。

 

 


まとめ:これからの家づくりは「GX志向型」がスタンダードに!

いかがでしたか?

GX志向型住宅は、「地球環境にやさしく、家計にもやさしい」、未来を見据えた新しい家のカタチです。

まだ聞き慣れない言葉かもしれませんが、これからは家づくりの大きな選択肢になっていくでしょう。

「長く住む家だからこそ、エコで快適に。」

私たちヨカイエ株式会社では、GX志向型住宅の設計・申請・施工までトータルでサポートしています。気になる方は、お気軽にご相談ください!

主にYoutubeのための動画作成やチラシ作り、Webサイト作成をはじめとした広報活動や、総務事務全般を担当いたします。動画作成やパソコン・ネットワーク・AV関係が得意分野ですので、なんでも聞いてくださいね。

若松 正幸をフォローする
事務所
シェアする
若松 正幸をフォローする

コメント