コストコ好きのための「ストレスゼロの家」づくり!間取りと動線設計の完全ガイド【2025年度版】

総務:若松
総務:若松

コストコ大好きな、家づくりを検討中の皆さん、こんにちは!

コストコにつきものの、収納問題を解決する家づくりを目指す!

コストコには、安くて大容量の魅力的な商品がたくさんありますよね。でも、家に帰ってから「これ、どこに置こう…」と頭を抱えた経験はありませんか?

「コストコの商品は魅力的だけど、どこ置けばいいのよ!

このブログでは、そんなコストコ愛好家の皆さんのためのストレスゼロの間取りと仕様を、工務店のプロの視点からわかりやすく解説しつつ、わたしがこないだ購入した商品の写真をちょこちょこ載せていきます!

先日コストコで買ったもの その1「チーズ」

コストコといったら、わたしが買うのは断然、チーズ!
というか、チーズがなくなったからコストコに行く感じです。母親もコストコ好きなので、よくいっしょに連れていくのですが、母親はモッツァレラチーズ、わたしはブリーチーズ(カマンベールチーズの親戚みたいなやつ)を買います。

800gとかで買って、夜にコーラといっしょにちびちび食べるのが日々の楽しみです。

 

1.大量の荷物もラクラク!動線計画が成功の鍵

コストコでの買い物は楽しいですが、大量の荷物を車から家へ運び込むのは一苦労ですよね。

ここで最も重要なのが、「荷物の運びやすさ」を考えた動線です。

理想の動線は「ガレージ→パントリー→キッチン」

車で買い物に行くことが多いコストコ愛好家にとって、最も理想的なのはガレージとキッチンを直接つなぐ動線です。特に、インナーガレージ(ビルトインガレージ)は、雨の日でも濡れることなく荷物を運び込めるので非常に便利です。

  • ドア1つで完結: ガレージからパントリー、そしてキッチンへ。まるでコストコから自宅の冷蔵庫までが直結しているかのような、最短ルートを確保しましょう。
  • 重いものもラクラク: 荷物を何往復もする必要がなく、重い米やドリンクも台車を使ってスムーズに運べます。
インナーガレージのあるガルバリウム鋼板の家

インナーガレージのあるガルバリウム鋼板の家

施工事例

インナーガレージがあれば、雨の日でも濡れることなく、コストコで買った大量の買い物を運びいれることができます。スライドドアを採用しているので、たくさんの荷物でも運搬中に間口を大きく開けておくことができますね。

(参考)熊本市北区D様邸/施工事例(ヨカイエ株式会社)

勝手口や土間収納も賢い選択

インナーガレージはスペースやコストの関係で難しいという場合でも、ご安心ください。

  • 勝手口: キッチン近くに勝手口を設けることで、玄関を通らずに買い物袋を運び込めます。
  • 土間収納: 玄関の隣に広めの土間収納を設けるのもおすすめです。靴を脱がずに荷物を一時置きしたり、汚れ物を置いたりするスペースとして重宝します。

動線を考える際は、ぜひ「コストコから帰宅した自分」を想像してみてください。

 

先日コストコで買ったもの その2「うずらの虜」

うずらの卵、うまいですよね!給食のとき、太平燕(タイピーエン)に入ってるうずらの卵が嬉しかった記憶があります。それを個包装にしてくれて、常温で長期保存が可能なおやつです。ときどき買う定番おやつになっています。

2.大容量収納は「場所」と「寸法」で差をつける

コストコ愛好家が最も頭を悩ませるのが、大容量商品の収納です。ただ広い収納を作るだけでなく、「何を」「どこに」「どうやって」収納するかを具体的に考えることが大切です。

(1) キッチン隣のウォークインパントリー

コストコで買う大容量の食品や日用品は、キッチンやダイニングの近くにストックするのが基本です。そこでおすすめなのが、広めのウォークインパントリーです。

  • 通路幅:最低でも60cm両手に買い物袋を抱えても、人がすれ違える余裕のある通路幅を確保しましょう。
  • 棚板の奥行き:30cm~45cm棚板は深すぎると奥の物が取り出しにくくなります。
    • 30cm:一般的なサイズ。缶詰やレトルト食品、大容量の調味料を並べるのに最適です。
    • 45cm:少し深めにすることで、ホットプレートやホームベーカリーといった小型家電も収納できます。
  • 可動棚の採用大容量のトイレットペーパーやペーパータオルなど、コストコ商品にはかさばるものがたくさん。収納する物のサイズに合わせて高さを自由に変えられる「可動棚」は必須です。

(2) 頻度で分ける「収納のゴールデンゾーン」

収納スペースは、「使用頻度」を意識してゾーニングすることがポイントです。

  • 上段:使用頻度の低いもの(防災グッズ、季節用品など)
  • 中段:最も頻繁に使うもの(調味料、缶詰、お菓子など)
  • 下段:重いものや大容量のもの(米、ドリンク、洗剤など)

パントリー内に収納する際は、下段にキャスター付きの台を置くのもおすすめです。重いものが簡単に引き出せます。

チチヤスヨーグルト(アソートパック)

チチヤスヨーグルト(アソートパック)

 

先日コストコで買ったもの その3「チチヤスヨーグルト」(アソートパック)

コストコで買うヨーグルトといえば、「オイコス」だと思います。

特にわたしは筋トレを日々していますので、タンパク質含有量が多いオイコスは魅力的。いったんオイコスをカゴにいれたものの、ふと目についたチチヤスヨーグルトがおいしそうだったので、これに変えました。

(3) パントリー以外の賢い収納術

屋外に倉庫のあるガルバリウム鋼板の白い家

屋外に倉庫のあるガルバリウム鋼板の白い家

駐車場に近い場所に物置を設置するのもオススメ!

コストコで売っているようなおしゃれで大型の物置を庭に置くのも一つの手です。家本体のスペースを圧迫せず、アウトドアグッズなどもまとめて収納できます。

3.大型家電もスマートに配置!家事効率アップ

コストコでまとめ買いした食品の保管に欠かせないのが、もう一台の冷蔵庫や冷凍庫です。

コストコの会員になってからというもの、冷蔵庫や冷凍庫に余裕があったためしがありません。コストコのディナーロールを見てください、あれ36個くらい入っているのに、消費期限が1日後だったりしますからね!冷凍しとけと言わんばかりです…。

我が家では、赤身88%牛ひき肉をよく買いますが、1パック2kgとかなので、小分けにして冷凍庫に詰めています。

そりゃもう、冷凍庫ぎゅうぎゅうになりますって!!

セカンド冷凍庫の置き場所

セカンド冷凍庫は、スペースの都合上、キッチン以外の場所に置くことが多いです。

  • キッチンカウンターの横:動線が良く、すぐに取り出せるため便利です。スリムタイプを選べば邪魔になりません。
  • パントリー内:熱がこもらないよう換気に注意すれば、収納の一部としてすっきりと収まります。
  • ダイニングやリビングの隅:デザイン性の高いものを選べば、インテリアの一部としても馴染みます。
  • ガレージや土間収納:換気が良く、コンセントがあれば設置可能です。
コストコのバゲット

コストコのバゲット

先日コストコで買ったもの その4「バゲット」

バゲット大好きなんですけど、3本もはいっているのに消費期限が1日後。さすがに食べきれないので、 1本を母親とシェアしました。なので、写真では2本だけになってます。

硬いパンうまいですよね~。

4.汚れも気にしない!ストレスフリーな素材選び

コストコから帰宅したときのことを想像してみてください。雨の日の泥や、こぼれたドリンクなど、家の中に汚れを持ち込んでしまうこともありますよね。

玄関・土間は「タイル」や「コンクリート」で

タイル貼りの玄関アプローチのあるガルバリウム鋼板の家

タイル貼りの玄関アプローチのあるガルバリウム鋼板の家

荷物を運び込む動線上の床材は、汚れを気にせず使える素材を選びましょう。

  • 土間コンクリート:無骨な質感が魅力。ひび割れやすいデメリットもありますが、メンテナンスは比較的簡単です。
  • タイル:水や汚れに強く、デッキブラシなどでゴシゴシ洗うことができます。デザインも豊富なので、好みに合わせて選べます。

これらの素材は、メンテナンスが簡単なので、小さな汚れをいちいち気にする必要がありません。

帰宅後すぐに手が洗える「手洗い場」

玄関やガレージの近くに小さな手洗い場を設けるのもおすすめです。外から帰ってすぐに手を洗ったり、荷物についてしまった汚れをサッと拭いたりすることができます。

スロップシンクとウォークスルークロゼットのある家

スロップシンクとウォークスルークロゼットのある家

施工事例

玄関土間のところに、スロップシンクを設置。深めの洗面ボウルで、蛇口までの距離も長くとっているので、バケツに水をいれるのもラクラクです。シューズクロークと玄関框の間に手洗いがあるので、自然な動線で、手洗いをしてから入室することができますね。

※写真奥側はウォークスルー・パントリーになります。

(参考)熊本県玉名市北区N様邸/施工事例(ヨカイエ株式会社)

5.先輩コストコ愛好家の成功事例

実際にコストコ愛好家の方々が建てた家には、たくさんの工夫が凝らされています。

  • 「回遊動線」のある家キッチンを中心に、パントリーやダイニング、リビング、勝手口を回れるような間取りです。家事の効率が格段にアップし、買い物後の片付けもスムーズになります。
  • ビルトインガレージと土間パントリー車から降りてすぐに土間パントリーに入れる間取りは、まさに理想の形です。荷物を置く→靴を脱ぐ→冷蔵庫に入れるという流れが、驚くほど楽になります。
大型カーポートのあるガルバリウムの家

大型カーポートのあるガルバリウムの家

これらの事例は、間取り図や写真を見るだけでも参考になります。ぜひ、ご自身のライフスタイルを想像しながら、家づくりの参考にしてみてください。

まとめ

コストコ愛好家の家づくりは、「収納」「動線」の2つを徹底的に考え抜くことが成功の秘訣です。

  • 動線:ガレージ→パントリー→キッチンという最短ルートを確保
    収納:パントリーの通路幅や棚板の奥行きを計算し、セカンド冷凍庫の置き場所も検討
    仕様:汚れを気にしない床材や、手洗い場を設置

私たちのヨカイエでは、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた最適なプランをご提案しています。

もし、コストコライフを心から楽しめる「ストレスゼロの家」を建てたいとお考えでしたら、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。一緒に最高の家づくりを実現しましょう!

主にYoutubeのための動画作成やチラシ作り、Webサイト作成をはじめとした広報活動や、総務事務全般を担当いたします。動画作成やパソコン・ネットワーク・AV関係が得意分野ですので、なんでも聞いてくださいね。

若松 正幸をフォローする
事務所
シェアする
若松 正幸をフォローする

コメント