ヨカイエ松本です!!
今日は、またまたまたお家の裏側ブログ☺
この壁にびっしり貼られている薄黄色のやつなんですが、なにかわかるでしょうか?(^_^)/
プラスターボード!!!です!!
なんなんだそれ?虎の絵のやつか?などの声が聞こえてきそうです・・・笑
このプラスターボードも重要な部材なんです!(^^)
プラスターボードとは簡単に言うと石膏でできた板なんです!
※石膏とは、柔らかい白い粉で、熱を加えると水分を含んでゆっくり燃える性質を持っています!
それを紙で挟んで板にしたものが、プラスターボード。厚さは大体9〜12.5mmくらい。大工さんがサクッとカッターで切れるくらい柔らかくて、施工もしやすい便利なやつなんです!!(^^)
目次
どこに使われてるの?
実は、家の中の壁や天井のほとんどに使われてます。クロス(壁紙)の下地になってるアレです笑
見たことないかもしれないけど、実はめちゃくちゃ家の中に使われてるんですよ 😀
プラスターボードの5つの役割!
1. 火に強い!防火のヒーロー
木造住宅の弱点って「火に弱いこと」。でもプラスターボードは石膏が水分を含んでるから、火が来てもすぐには燃えないんです。むしろ、水蒸気で熱を抑えてくれる!
火災時に「火の回りを遅くする」ことで、避難時間を稼いでくれます(^^)
2. 音をブロック!遮音効果もアリ
プラスターボードは重くて密度もあるので、音を通しにくいというメリットも!!
寝室とか子ども部屋とか、隣の部屋からの音が気になる場所に貼ると、少し静かになります。さらに、二重に貼ったりすれば効果アップ!
3. 壁の中の断熱材をおさえる
壁の中には断熱材が入ってます!
その断熱材を固定しておく役目も「プラスターボード」が担っているんです 😎
4. 塗り壁や塗装の下地になる!
お部屋の仕上げはクロス、塗り壁や塗装でやることが多いですが、その下地としての役割もあります!
表面が平らでキレイだから、クロスも貼りやすいし、塗装もムラなくできます。快適でキレイな空間づくりに欠かせません 😎
5. 作業が早くてコスパもいい
施工のしやすさも魅力のひとつ❕カッターで切れて、ビス止めも簡単!職人さんにとってもありがたい存在なんです(^_^)/
そんなプラスターボード!
実は見え無いけれど大事な物シリーズの中でも、とても大きな役割を持っているんですよ(^^)/
まだまだ見え無いけれど大事シリーズ続けていきますよ 😳 笑
コメント