熊本市で久しぶりの緊急地震速報が来ましたね。震度2だと、アパートの3階といえど、全く揺れが感じられませんが… 😐
震源地である芦北は震度5だったようで、近隣にお住まいの方は相当怖かったのではないでしょうか。
ちなみに熊本地震当時、報道番組とくダネ!にインタビューされたことがあります。X(当時のtwitter)への投稿動画が、スタッフの目についたらしく、取材をさせてくれという話になりました。
東京から報道スタッフが何人も訪ねてきて、震災時の生活用水の確保の難しさとか、飲用水以外でも必要な水が多くあることを、テレビカメラの前でしゃべった記憶があります。
ここから、熊本地震当時のことを振り返っていきたいと思います。
平成28年4月14日、21時26分、前震。
益城町を中心に、最大震度7の地震が熊本を襲いました。わたしが当時住んでいた熊本市南区では、震度6強となっていました。果たしてこのアパートの天井はもつんだろうかと、不安になった記憶があります。その翌日の夜、お風呂に入ろうとしたら、このようにお湯が濁ってしまったのです。
おそらくはどこかの給水管が破断したのだと思われますが、このときは、数時間後に本震が来ると想像すらしていなかったので、この汚い水でもためておかなかったことを、あとで死ぬほど後悔することになるのです。
熊本地震を経験している人なら誰でも知っていることですが、いちばん水が必要なのはトイレなんですよね。
おいおい、これ片付けるのか~・・・ 😥
片付けを後回しにすることができない性格なもんで、一度はきれいに片付けました。クロスや壁に穴は開いてしまったので、敷金がとても心配になりましたが…。後日、明和不動産から、地震による傷や穴については修理費を請求しないとの通達がありました。
しかし、熊本でもこんな大きい地震があるもんだね!いやあ今回はびっくりしたよ・・・。
かーらーのー
4月16日1時25分、本震。
はああ???!!昨日片づけたばっかなんですけど!? 😡
再度、前震と同規模の震度6強の地震が、我が家を襲いました。うちには大事な大事なオカメインコさんがいるもんで、本震でグラグラ揺れている間、寝ているインコのケージが倒れないように支えていました。またインコが驚いてパニックにならないよう、夫婦そろって声かけをしてオカメインコをなだめていました。このへんが我が家らしいですね。
わたしの部屋もみます?
これをはじめて見たときの衝撃、わかります?
ホームシアターからパソコンから何から、メチャクチャ。このときばかりは、もう最低限の片づけだけして、寝ましたね 🙄
屋外に出て外の様子を確かめる人が多いのか、真夜中にもかかわらず、外に多くの人がでてきていました。実家にはLINEで互いに生存確認をしましたが、LINEで家族間のホットラインを作っておいてよかったと思いました。
所変わって、これは震災後、某ショッピングモールの写真です。当時は自営業者でしたので、仕事のない日は積極的に震災復興のアルバイトをいれていました。天井の石膏ボードはすべて崩落し、軽天やらダクトやらが丸見えです…。
大規模商業施設はだいたい、これと同じようになっていました。熊本市内は家屋の倒壊こそ少なかったものの、多かれ少なかれ、室内はめちゃくちゃになっていましたね。
震災復興系のバイトは、瓦礫の撤去、オフィス家具や什器のいれかえ、売り物にならなくなった商品の廃棄、故障した大型冷蔵庫の搬入などがありました。
あれから約10年。あのときの地震の怖さを、わたしたちは忘れてはならないと思います。
地震の揺れを建物に伝えない、減震パッキンUFO-Eを当社でおすすめするのも、あの震度7を2回直撃された益城町で、建物倒壊ゼロを達成した制震部材であるからです。
家具の倒壊すらなかったといいますから、減振力のすごさは折り紙付きです。
耐震等級3を取得すると、地震保険が半額になる
お家づくりにおいて、耐震等級3を取得することは、もはや基本となった感があります。「地震保険が半額になるから…」という理由でもいいですので、耐震等級3かどうかは、このご時世ではかならず確認をされた方が良いです。
当社の家づくりでは、認定長期優良住宅を原則的に取得いたしますので、そのときに構造計算(許容応力度計算)を行い、耐震等級3の認定を受けております。耐震等級3には以下の2つの計算方法がありますが、許容応力度計算のほうが、同じ等級でも地震に強い家となります。
①壁量計算によるもの
②許容応力度計算によるもの
耐震等級3の基準を満たした強い家に加えて、UFO-Eによる地震力を家屋に伝えない家づくり。
さらに詳しくお知りになりたい場合には、ぜひ当社の家づくり勉強会にご参加ください 😉
コメント