能登半島地震の被害を拡大した、あまり知られていない理由とは?熊本地震復旧時との比較。【耐震改修】

こんにちは、ヨカイエ株式会社総務の若松です。

 

さて、能登半島地震から1ヶ月以上経過しましたが、熊本地震と比べて地理的条件が悪く、インフラの復旧が思うように進んでいないと報道されています。

 

 

熊本地震発生時の記録をメモに残していましたが、わたしが当時住んでいた熊本市南区では、8日目にはほぼインフラは復旧していました。そのメモをかいつまんで紹介してみます。

 

日時電気都市ガス水道メモ
4月14日前震
4月15日お店が軒並み臨時休業
4月16日××本震。電気は朝4時復旧。コンビニから物がなくなる
4月17日××小学校で給水を受ける
4月18日×熊本港で給水を受ける
4月19日×スーパーが開きはじめるが、数量制限と入場制限がかかる
4月20日物資不足解消。ガス復旧するが水道の水圧が低く給湯器作動せず
4月21日水道の水圧は低いまま。大雨洪水警報発令。

 

ガスと水道が長く使えなかった印象があったんですが、こうしてみると1週間も止まっていなかったんですね。本震から3日後にはスーパーの営業が開始されていたので、物流も滞っていなかったのだと思います。

 

 

能登半島地震で影響を受けた珠洲市、輪島市、能登市あたりは、1ヶ月たったいまでも4万戸が断水状態とのことです。

 

長引く最大の要因は道路の復旧がいまだ進んでいないということがあるようです。海底隆起によって港も使えなくなっています。

 

給水作業にあたる海上保安庁の職員さんたち

給水作業にあたる海上保安庁の職員さんたち

 

 

また、水道管が都市部では網目状になっていますが、人口の少ない地域では樹枝状配管といって順次、枝分かれしていく方式のため、1箇所寸断するだけで大規模な断水につながります。

 

熊本市上下水道局から派遣された給水車での給水作業風景

熊本市上下水道局から派遣された給水車での給水作業風景

 

家屋の倒壊は、益城町(震度7)はかなりの被害を受けましたが、熊本市(震度6強~6弱)はそこまで多くの家屋が倒壊しているようには見えませんでした。

 

能登半島地震では家屋の倒壊が多かったですが、人口が少ない地域では現耐震基準以前の建築物が多かった、というのも理由にありそうです。

 

 

1981年からが現行耐震基準ということになりますが、それ以前である1980年より前の建築物の割合が、石川県珠洲市で65%、能登町61%、輪島市56%と、全国平均でみても、抜きん出て多いです。

 

これは、人口の少ない地域では高齢化が進んでいるため、建て替えや耐震改修が進んでいないからだと推測されます。(旧耐震建築物の比率は、65歳以上の高齢者の世帯の比率と強い相関関係があるとされます。)

 

 

熊本でこの旧耐震建築物の比率を見てみると、山都町が59%、芦北町が48%、水俣市47%、上天草市43%と非常に高かったです。

 

逆に低いのは、地震で建て替えが進んだ益城町で9%、大津町が10%、菊陽町15%、熊本市17%、合志市19%となります。

 

市町割合高齢化率
山都町59%50%
芦北町48%45%
水俣市47%41%
上天草市43%42%
あさぎり町41%38%
山鹿市41%38%
天草市40%41%
阿蘇市38%40%
玉名市38%34%
人吉市37%38%
荒尾市37%36%
八代市36%34%
宇城市33%35%
菊池市31%34%
長洲町31%36%
御船町26%35%
宇土市25%30%
合志市19%24%
熊本市17%26%
菊陽町15%21%
大津町10%22%
益城町9%30%

 

 

ただし、新耐震基準の建築物でも倒壊してしまった熊本地震の教訓から、「耐震等級3」ならば安心ということはなく、「耐震」という地震へのアプローチだけでは、もはや大地震に対応できないと思います。

 

そこで、地盤に伝わった地震力をそもそも建物に伝えないという、「免震」(絶縁工法)の考え方を取り入れた家づくりを進めております。

 

興味のある方は、ぜひ勉強会にご参加くださいね!ではでは。

主にYoutubeのための動画作成やチラシ作り、Webサイト作成をはじめとした広報活動や、総務事務全般を担当いたします。動画作成やパソコン・ネットワーク・AV関係が得意分野ですので、なんでも聞いてくださいね。

若松 正幸をフォローする
事務所
シェアする
若松 正幸をフォローする

コメント