家のつくりようは夏をもって旨とすべし。って、どういう意味?【外壁通気工法】

ヨカイエの若松です。今回は家を長持ちさせるために大事な「通気」の話。

「家の作りやうは、夏をむねとすべし」

「徒然草」第55段 吉田兼好(兼好法師)

これは「家は夏に快適に過ごせるように作りなさい!」というもの。冬は暖房を焚けばいいけど、夏はどうにもならないから、夏を基準にしなさ~い!と言っているのだと思います。

ただこれは鎌倉時代の話であって、エアコンが発達した現代においては「家は冬をむねとすべし」とすら思います。ヒートショックなどの発生によって人が亡くなるのは、冬の寒暖差によるもの(血圧の急降下による意識障害等)が大きいからです。

でも、鎌倉時代の当時は、風通しのよい「夏をむねとした」家づくりは、合理的であったと思います。

 

 

住宅の高気密化が生んだ弊害とは

日本家屋は掃き出し窓がとても広くて、風通しがとてもよい造りになっていました。さらにいえば、隙間だらけの、断熱性もへったくれもないものでした。また、この当時は真壁工法(しんかべこうほう)といって、壁の外に柱が露出していました。

でも、そのおかげで日本の高温多湿の環境にもかかわらず、構造用木材である柱や梁が、常に乾燥状態が保たれやすい状態にあったのだと思うのです。

 

 

快適な住まいを求めて、住宅は次第に高気密化していくわけですが、そうなると家の中に隙間風が吹き込むようなことはなくなりましたが、こんどは壁の中に入り込んだ湿気の逃げ道がなくなってしまいます。

そう、壁体内結露が起こるようになったのです。

壁体内結露による悪影響はさまざまで、構造体の腐朽による建物の耐久性の低下、断熱材が濡れることによる断熱効果低下などが引き起こされます。

 

 

気密性の高い住宅でも壁体内結露を起こさないための「外壁通気工法」

気密性を高めたいまどきの住宅であっても、壁体内結露を起こさないための工法が「外壁通気工法」となります。これは、壁の中に入り込んでしまった湿気を外に逃がすために、壁の中に通気層を設ける工法です。これにより、壁の中の湿気の逃げ道を確保することができるようになりました。

家づくりの際に、建設会社は瑕疵担保責任保険をかけることが多いですが(よほど大手メーカーでもなければ…)、そのときの保険会社からの加入要件として、乾式工法の場合(金属系サイディング・窯業系サイディングなど)は通気工法が求められますので、おのずといまどきの住宅は通気工法になっていると思います。

 

外壁を乾式仕上げ(第3項のものを除く。)とする場合は、通気構法とする。

住宅瑕疵担保責任保険 設計施工基準 第10条)

※建設会社が消費者に対して建築を請け負うときに、住宅瑕疵担保責任を追わなければなりませんが、そのための資力確保義務として、住宅瑕疵担保責任保険に加入するか、供託をする必要があります(特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律)。

 

 

通気層を確保する「胴縁」の役割

白い透湿防水防風シートに打ち付けてある、縦にのびる細長い木材は、通気胴縁(つうきどうぶち)というもので、この胴縁に外壁をとめつけていくことになります。

この胴縁がスペーサーの役割を果たし、外壁と透湿防水防風シートの間に空気が流れる空間が生まれます。これを通気層といい、断熱材を水分で劣化させないための湿気の逃げ道となります(外壁通気工法)。

なお、透湿防水防風シートは、室内で発生した湿気は屋外側へ逃がすけれど(透湿性)、屋外側から室内側への水分の侵入は防ぐ(防水性)という特性をもったシートになります。これも壁の中の断熱材を乾燥状態に保つための大事な部材となります。

 

北海道などの寒冷地では、壁内結露による凍害が問題となっていました。その解決策として、壁内に侵入した湿気を屋外へ逃がすために通気層を設けたのが、外壁通気工法の始まりとされています。

いかがでしたでしょうか。

普通に家を建てるときにはおそらく聞くこともない言葉ですが、こういう技術の裏打ちがあってこそ家が長持ちするのだということを、知ってもらえると嬉しいです。

主にYoutubeのための動画作成やチラシ作り、Webサイト作成をはじめとした広報活動や、総務事務全般を担当いたします。動画作成やパソコン・ネットワーク・AV関係が得意分野ですので、なんでも聞いてくださいね。

若松 正幸をフォローする
家づくりの話
シェアする
若松 正幸をフォローする

コメント