
熊本で家づくりを考えてるみなさん、こんにちはー!ヨカイエ株式会社です!
11月もそろそろ終わりで、街中もちょっとずつクリスマスっぽいムードになってきましたね。 空気が冷たくなって、冬が近づいてる感じ! 寒い季節になると、あったかいおうちで過ごす時間が、ますます大切に感じられますよね。
「いつかは私たちも、あったかくて、おしゃれなマイホームを建てたいな…」
そんな夢を描き始めたとき、こんな「モヤモヤ」を感じたこと、ありませんか?
- 「家づくりって、まずどこから手を付けたらいいの?」
- 「キッチンは絶対こだわりたい!でも、旦那さんはあんまり興味なさそう…」
- 「おしゃれな家もいいけど、子育てしやすい間取りってどうなの?」
- 「お金のことも、家の性能のことも、土地のことも…誰に聞いたらいいか分からないよ〜!」
家づくりって、人生で一番大きな買い物!だから、悩みや不安は尽きないですよね〜。 特に、毎日の家事や家族の健康を考えて、インテリアの細かいところまでこだわりたい女性にとって、家づくりって「自分ごと」そのものなんです。

「もっと気軽に、女友達同士で本音トークできる場所があったらいいのに…」
そんな声に応えたくて、私たちYOKAIEがずっと大切に開催してきたイベントがあります!

それが、おかげさまで第10回となる「家づくりを語る女子会ランチ」!
【来月】12月11日(月)にやっちゃいます!
「工務店のイベント?」って聞くと、ちょっと身構えちゃうかも。「いきなり営業されそう…」「難しい話ばっかりかな?」って。
でも、ご心配なく! この「女子会ランチ」は、私たちから一方的に話す「お勉強会」とか「相談会」じゃないんです!
主役は、もちろん皆さん!
おいしいランチを囲んで、家づくりに関するあれこれを、気兼ねなくおしゃべりする時間。 ただそれだけのとっても気軽な会なんですよ。
今日は、この「女子会ランチ」がどうしてこんなに人気なのか、そして私たちがどうしてこんな「遠回り」に見えるイベントを大切にしてるのか、その秘密をお話ししますね!
目次
【第1章】どうして「ヨカイエ」が「女子会」を開くの?
家づくりって、たいてい夫婦や家族で進めますよね。 でも、現実には、旦那さんと奥さんで「こだわりたいポイント」が違うことって、よくあります。
旦那さんは「地震に強いか」「断熱性はどうだ」「書斎が欲しい」みたいな機能面を重視して、 奥さんは「家事の動線」「収納の量と場所」「キッチンの使いやすさ」、あとは「家のデザイン」を重視する。
どちらも、心地いい暮らしには欠かせない大切な視点です。
でも、こんな風に感じたことってありませんか?
- 「洗濯機からベランダまでの動線がね…」って話しても、旦那さんはピンと来てないみたい。
- 「パントリー(食品庫)は絶対必要!」って熱く語っても、「そんなにいる?」って言われちゃう。
- 「この壁紙、超カワイイ!」って盛り上がりたいのに、共感してくれる人がいない。
- 家族の前では、ちょっと話しにくい「お金(予算)」のリアルな話。
そうなんです! 家づくりには、「女性同士だからこそ分かち合える悩み」や「女性ならではの細かな視点」がたーくさんあるんですよ。
この「女子会ランチ」は、そんな女性たちの「ホントの気持ち」を、遠慮なく話せる場所。
営業マンも、旦那さんも(!)いません。いるのは、家づくりに興味がある女性のお仲間と、皆さんの家づくりを本気で応援したいYOKAIEの女性スタッフだけ!
「他の人はどんなことで悩んでるんだろう?」
「こういう問題、みんなはどう解決したんだろう?」
家づくりの先輩ママの話が聞けたり、同じ悩みを持つ仲間と出会えたり。
情報収集はもちろん、家づくりの「楽しさ」や「ワクワク」を共有できるのが、この会の最大の魅力なんです。
私たちが「遠回り」な集客を続けてるワケ
私たちYOKAIEは住まいのプロですから、家を建てるのが仕事なのはもちろん! でも、このイベントで無理に家を売ろうとは、ぜーったいに思っていません。
私たちは、家を「モノ」として売るんじゃなくて、その先にある「家族みんなのハッピーな暮らし」を応援したいと心から願っています。
家づくりで一番悲しいこと、それは「建てた後に後悔しちゃうこと」。
「もっとこうしておけば良かったな」
「言われるがままにしたけど、やっぱり使いにくい!」
そんな思いは絶対にしてほしくないから、私たちはまず、お客様の「本音」を知りたいんです。 どんな暮らしを夢見てる?今、どんなことに困ってる?
だから、いきなり「うちで建てませんか?」とは言いません。 まずは、ゆったりおしゃべりからスタート。おいしいランチを食べながら、リラックスして話しましょう!
これが、一見「遠回り」に見えるかもしれないこの「女子会ランチ」を、記念すべき第10回も開催し続けている理由なんです!
「ヨカイエ」が「本物」にこだわる理由って?
私たちがどうして、そこまで「本音」や「お客様の幸せ」にこだわるのか。それは、ヨカイエ株式会社が生まれた背景に、深ーく関わっています。
この会社の考え方(哲学)は、代表・大藪の子どもの頃の経験と奥さんとの出会いが原点になっています。
1. おじいちゃんの背中と宮大工の義父
代表の大藪は、子どもの頃、不動産業をしていたおじいちゃんのそばで過ごしました。両親が忙しかったので、おじいちゃんに可愛がられ、よく仕事について回っていたそう。当時はっきりとは分からなかったけど、「人の役に立つ仕事」をしている、っていう憧れだけは心に残っていました。
おじいちゃんは彼が中学生の時に亡くなり、高校生になって進路を考える頃、「おじいちゃんみたいな仕事がしたい」という気持ちが再燃!
そんな時、彼は今の奥さんと出会います。 奥さんのお父さんは、なんと神社仏閣を建てる「宮大工」! その義父の仕事ぶりを見たとき、大藪はすごく感動して衝撃を受けたんです。日本の伝統を守り、何百年も残る建築に関わる姿を見て、「人の幸せに役立つ仕事=家づくり」への思いを固めました。
この原点こそが、「長く、安心して住める家」を作り続けているYOKAIEの始まりなんです!
2. ハウスメーカー時代の葛藤と「本物の家」への決意
専門学校で建築を学び、希望いっぱいでハウスメーカーに入社した大藪。でも、すぐに利益優先で、品質や耐久性が犠牲にされている現実を目にします。
木造住宅って本来は80年くらい持つはずなのに、実際は30年も経たずに壁の中が結露で腐ったり、柱や壁がカビだらけになったりする現場をたくさん見てしまったんです。

「こんな家づくりじゃ、お客さんに本当の幸せは届けられない!」
利益ばっかり追いかけて、“ホントに良い家”を提供できていないんじゃないかという葛藤に苦しみ、彼は立ち上がります。
「子どもの頃からの夢だった、”人の幸せに役立つ仕事=家づくり”を、妥協しないで追求したい!」
こうして、彼の熱い想いに共感した信頼できる仲間たちと、「本物のヨカ家」を追い求める工務店として、ヨカイエ株式会社(YOKAIE)が誕生しました。一生懸命頑張った分だけ、お客様が笑顔になってくれる。その笑顔が見たいから、私たちはいつもお客様と真剣に向き合い続けているんです。
社長が「わが子のために」選んだ安心素材の話
「女子会」では、家づくりのちょっとした疑問にも、もちろんお答えしますよ。 特に女性が気になるのは、「デザイン」と、そして「家族の健康」ですよね!
YOKAIEの家づくりには、二つの大きなポイントがあります。 それは「自然素材」と「ガルバリウム」!
どうしてこの二つにこだわるのか? これもまた、代表・大藪の「親としての気持ち」から始まった話なんです。
① 家族の健康を守る「本物の自然素材」
実は、代表の娘さんは、小さい頃ぜんそくやアレルギーで大変な思いをしていました。
「新しい家に入ったのに、シックハウス症候群で苦しむなんて…」
「化学物質に敏感な赤ちゃんや小さい子が多い世代に、こんなことはあってはいけない」
大切な我が子を思う親の気持ち、「子どものつらさをなくしてあげたい。家で過ごす時間が幸せな時間であってほしい」という願いが、彼を突き動かしました。
その結果たどり着いたのが、空気を汚さない「ホントの自然素材」なんです。無垢の木材や、職人さんが丁寧に仕上げる珊瑚漆喰など、体に優しい素材を徹底的に使っています。
本物の自然素材って、まるで生きてるみたいに「呼吸」をするんです。室内の湿度を快適に保ってくれるから、カビやダニも増えにくいし、化学物質とは無縁のキレイな空気環境を作ってくれます。
体が弱い子どもにも安心して使える素材なら、大人にとっても優しい。それがYOKAIEが提供したい「健康な暮らし」のベースになっています。
② 家族の命を守る「ガルバリウム鋼板」と「耐震性」
そしてもう一つ、YOKAIEの家の特徴が、カッコいい金属製の外壁「ガルバリウム鋼板」です。
ここ熊本は、地震や台風が多い地域。家は、家族の「命を守るシェルター」じゃなきゃダメですよね。
地震の揺れを大きくする原因の一つが、家の「重さ」。屋根や外壁といった「家の外側」が重いほど、地震の時には大きく揺さぶられちゃうんです。
ガルバリウム鋼板は、一般的な外壁材(窯業系サイディングなど)と比べると、めちゃくちゃ「軽い」のが特徴!家全体が軽くなることで、地震の揺れによる建物への負担を大幅に減らし、耐震等級3を基本にした頑丈な構造にかかる負荷を最小限に抑えます。
それに、ガルバリウムは耐久性も防水性もバツグンで、他の外壁材よりメンテナンスの期間が長いのも大きなメリット。「次の世代に価値ある家を引き継ぎたい」という思いで、私たちはこの素材を選び抜き、強い外側と優しい内側を両立させた「OREGA」シリーズを開発しました。
③ 執念の価格交渉!
「こんなに良い素材を使ったら、きっとお高くなるんじゃない?」って思いますよね。
設立当初、ガルバリウムや自然素材はとっても高くて、なかなか手が届く価格でお客様に提供するのは難しかったんです。でも、「良い家を、たくさんの人に届けたい」という信念を曲げたくなかった代表は、全国最安単価に近づけるため、自ら建材メーカーや商社を一軒一軒回って交渉し続けたんですよ。
冷たくあしらわれることもあったそうですが、彼の「お客様に喜んでほしい!」という熱い気持ちが伝わり、ついに目標としていた価格までコストダウンを達成!
「外側は頑丈なガルバリウムでガッチリ守り、内側は体にやさしい本物の自然素材で仕上げる」という私たちのコンセプトは、この粘り強い努力の末に実現した、「品質」と「価格」への徹底したこだわりの結晶なんです。
おいしい無料ランチで、心もお腹も大満足の時間!
堅い話が続いちゃいましたが、「女子会ランチ」のもう一つの主役は、なんといっても「おいしいランチ」!
家づくりを考えるのって、実はすごくエネルギーを使うことなんです。 だからこそ、この「女子会」では、頭も心もリラックスして、まずはお腹を満たしてほしい!
私たちスタッフが厳選した、見た目も味も最高なランチをご用意しますよ! しかも、参加費はタダ!完全無料です! (ランチ代もドリンク代も、もちろんYOKAIEがごちそうしちゃいます!)
これは、家づくりの第一歩を踏み出そうとしている皆さんへの、私たちからのささやかな「応援メッセージ」です。
参加してくれた方々からは、 「営業されると思ってたけど、ホントにおしゃべり会で楽しかったー!」 「みんなの悩みが聞けて、すごく参考になった!」 「家づくりのモヤモヤがスッキリして、ワクワクしてきた!」 「何より、ご飯がおいしかった!」 って、たーくさんの嬉しい感想をもらっています。
おいしいものを食べると、自然と話も弾みますよね! 堅苦しい雰囲気は全くないので、ぜひぜひ気軽にご参加くださいね!
イベント詳細・お申し込み方法
おかげさまで第10回!大人気の「女子会ランチ」です。 席数に限りがあるので、早めにチェックしてくださいね!
第10回 家づくりを語る女子会ランチ
- 日時: 【12月11日(月) 10:30~13:00】
- お申し込み締め切り: 12月8日(午前9時)まで
- 場所: Kitchen明カ里 (熊本市北区植木町亀甲259-4)
- Googleマップで場所をチェック! アクセスしやすい駐車場もありますよ。
- 参加費: 無料です! (おいしいランチ・ドリンク付き!)
- 募集人数: 限定 4組様
アットホームな会にしたくて、少人数制にしてます。 応募が多かったら、抽選になっちゃうかもしれないのでご了承くださいね。
▼お申し込みはこちらから!
「家づくりを語る女子会ランチ」イベント詳細・お申し込みページ https://yokaie.co.jp/woman.html
※リンク先のページは、情報が更新されることがあります。**「12月11日開催」**の回を選んで申し込んでくださいね。 ※もし、上記リンクから12月11日の日程が見つからなかったら、お手数ですが会社にお電話で問い合わせてみてください。
【結び】家づくりのスタートは「知ること」、「話すこと」!
家づくりって、分からないことだらけで当たり前なんです。 大事なのは、焦って決めずに、まずは「知る」こと。 そして、自分の「ホントの気持ち」を「話す」こと!
「まだ具体的に考えてないからな…」 「とりあえず話を聞いてみたいだけなんだけど…」
そんな方にこそ、ゼヒ参加してほしいイベントです! 私たちYOKAIEスタッフ一同、皆さんの家づくりの夢や、一つ一つのモヤモヤを楽しく聞けることを、心から楽しみにしています!
12月11日、おいしいランチを囲んで、一緒に楽しい時間を過ごしませんか? あなたのご参加を、お待ちしていまーす!



コメント