窓の大きさや種類は、自由に決めていいの?【窓にまつわる建築基準法(採光・換気)のハナシ】

自由設計住宅で家を建てるとなったら、家のフルオーダーなわけですから、モチロン「窓」も好きに決めることができますね。しかし、実は窓の大きさには建築基準法上の制約があります!

 

え~?施主様が納得していれば、どんな窓でもOKなんじゃないの?

 

いえいえ!窓の大きさに関しては、建築基準法での基準があり、もしこの基準を下回る大きさの窓しかついていない居室が1つでもあったら、建築許可(確認済証)が降りません!

 

国が基準を決めているということは、「窓」は建物にとって重要であると国が考えているということです。大事だからこそ、基準があるわけですね。窓には「採光」「換気」の役目のほか、ビルなどの場合は消防隊の侵入経路になったりします。

 

総務:若松
総務:若松

なんでジェーンズ邸やねん!窓だったら、もっと別の写真あるやろ!と言われそう(笑)

 

居室における「採光」の規定

窓には光を取り入れる役割があり、健康的に住むために、居室には一定以上の面積の窓が必要になります。居室とは、子ども部屋とか、LDK、寝室など、主に人が生活するために作られたスペースのことです。逆に言えば、非居室には窓はいらないということになります。

 

ときどき書斎(=居室)なのに窓がなかったりするケースがありますが、そういう場合は建築確認上では納戸(=非居室)として申請されていたりします。(この業界ではよく聞く話です…。)

採光に必要な窓サイズの計算方法

「採光」を必要とする居室の「窓」の大きさ:床面積の1/7以上
※床面積の1/7以上を基本とし、照明などの一定条件を満たせば1/10以上まで可能

たとえば6帖の居室があるとすると、壁芯で計算した場合約9.9㎡ですから、その1/7。約9.9÷7=約1.4㎡以上の大きさの窓がなければならないことになります。ただ厳密には、採光補正係数といって、「隣地境界線と軒先までの距離」や「軒先から窓の中心線までの高さ」「用途地域」などが影響してきます。同じ大きさの窓でも、光の取り入れ方が違うということです。

 

総務:若松
総務:若松

「窓の方角」や「塀の高さ」などが、採光計算に一切考慮されていないのが、不思議に思いますが…

 

居室における「換気」の規定

人間の呼吸などにより、室内の空気は汚染されていきます。換気がなされていない部屋に長時間いると、一酸化炭素・炭酸ガスなどの有害物質の影響で、頭痛や不快感など健康被害がもたらされる可能性も。

換気に必要な窓サイズの計算方法

「換気」を必要とする居室の「窓」の大きさ:床面積の1/20以上
※床面積の1/20未満の場合、適合する換気設備を設けなければならない

6帖の居室ですと、約9.9㎡ですから、この1/20。約9.9÷2=約0.49㎡の大きさ以上の窓が、換気の観点から必要となります。これが確保できない場合には、その部屋には機械換気設備を設置する必要があります。

 

 

以上、建築基準法に存在する窓サイズの規定2つ(採光、換気)でした。

 

よくある窓にまつわる後悔ポイント

建築基準法のような法律の規定以外にも、窓の決め方はいろんな方法・考え方があります。これを間違えてしまうと、窓というのはいろんな後悔ポイントが存在します。

  • 人の往来が多い道路側に窓をつけたので、カーテンをしたまま二度と開けることがなかった
  • 無駄に大きな窓をつけてしまい、冬はそこから冷気がはいりこみ、家全体が寒くなってしまった
  • 窓があることで無駄に掃除をする箇所が増えただけになった。こんな窓はいらなかった
  • 日が差し込んでまぶしくてテレビが見えない
  • 強盗の侵入経路になりかねない窓であることに気がついた

 

窓の配置や大きさなどを決めるにあたっては、経験豊富な建築のプロに相談しながら進めるのが良いかと思います。あと、Youtubeでもこの辺を扱ったものがありますので、よかったら見てくださいね!

 

ではでは!

 

主にYoutubeのための動画作成やチラシ作り、Webサイト作成をはじめとした広報活動や、総務事務全般を担当いたします。動画作成やパソコン・ネットワーク・AV関係が得意分野ですので、なんでも聞いてくださいね。

若松 正幸をフォローする
事務所
シェアする
若松 正幸をフォローする

コメント